Category : リペア

時にはこんな事もやります。

第一段階:台座と本体のハンダが外れる 第二段階:ネジが緩んで雑音が出る 第三段階:ネジが取れて無くなり雑音がなくなる 第四段階:ネジが取れて台座も無くなる 部品を注文し、取り付ければ終わることですが、それほど複雑な部品でもなく、こんな感じで作ってみました。

続きを読む

稀にー依頼があります。

こっちはトロンボーンのお話です。 手が小さい人向けの指掛けの依頼です。 同じようなものにConn52H がありますが、こっちは固定式。必要なければ外せるように作ってみました。

続きを読む

時々依頼があります。

トランペット3番管フィンガーフックの付け替えのお話。 「(指が)遠いので、近くにしてくれないか」ーって依頼です。 「(付け替えると)何か支障がありますか?」ーうーん、外した後のひし形が残るけど。 「それだけですか?」ーそれだけ。 「んじゃあ、お願いします」ーってこんな感じです。 (外して位置を決め)10mmピストン側に寄せる

続きを読む

得意だとは言わないけど、古い楽器にはよくあったりします。

High Fのところに曲がりがある。そこから下のところにも二か所の曲がりがあり、写真ではわかりにくく見た目はそんなにひどいようには見えない。でもそんなことはーない。 特にネックに近いところは径が小さく、「曲がり」もそうだが「縮む」感じがあり、見た目以上にダメージが大きい。 曲がるとつぶれるのでトーンホールが楕円、「縮む」感じを伸ばすと丸くなり、治ったことになる。ーが、「言うほど簡単なら苦労しない」とあちこちのリペアマンの声が聞こえそうだ バネ掛けがどこかに飛んで無くなったらしく、作ってくっつけてーもやってみました。

続きを読む

楽器修理ーリペア近況、現況と予定  7月31日

混んでいませんーが、ヘビーな修理品は徐々に縮小中です。明日から8月、店休日が増えます。修理の込み具合は店休日はTwitterにて、それなりにお知らせしています。

続きを読む

バリトンサックスを(魔が差して)何とかしてみた②

YBS61ヤマハのバリトンサックス、知り合いから譲ってもらったが、あれこれ理由がついて手放すことになったのが、うちに来た理由です。 ラッカーは全くなく、アンダーとオーバーリペアから成り立つ、よくこんな手間をかけたものだーと感心する謎の楽器だ。 かれこれ40年くらいは前のもの、現役で活躍しているものを見るのは珍しいが、メインではないとしてもサブとして、見かけることは多い。現行モデルとは違い管体剛性やキイメカニズムなど、使い勝手などちょっと稚拙。比較の対象にはならないが、管体の完成度からいうと現行のYBS62の方が圧倒的に高い。だがある面で独特のサウンドを持ち、エッジのタチが独特、過大な期待をしなければリーズナブルで普通に楽しく吹ける楽器でひそかなファンらしきプレイヤーも多い。 したがってこのままパッド交換し調整、普通に中古品として販売すれば、なにも考えなくて終わる。少々手をかけたからといって最近のような楽器に成り代わることもないだろうーなあ・・・なんて想いにふけっていた。でも分解をはじめて(困ったことに)ちょっと気が変わる。フーム・・・ちょっと・・・いやかなり気に食わない・・・せっかくなんで真面目に直してみようって魔が差したのが、やっかいな「改」の始まりです。 キイを全部外したところで、やっぱり「気に食わない」ことが判明。まずバリトンサックスにおける根本的曲がり、主に2番管部分。二番目にその2番管と1番管(ベル部)のつけ方、三番目に2番管と3,4番管の部品欠損と取り付け方に問題を発見した。まあほかにも細かいところを言い始めるとキリがありません。 【ベルのハンダ跡がオリジナルステー跡・2番管側のネジはオリジナルステー取付部】 オリジナルの一番の難点はベルとの取付ステー、ベルが(左右に)グラグラと動く(首を振る)し、楽器の大きさと比較していかにも剛性がない。元々事故にあったか修復痕があり、そのダメージは少し(でないかもしれない程度に)ある、管の凹みと言うかつぶれと言うか・・・。まっどっちにしても「近い」ところまで直しておかないと、新たな台座を付けた時に苦労することになります。 二番管とU字管(一番管)の接続が最も時間(神経)を使うところ。”LowB”以下のキイが「普通」に閉じるようになるには、回転方向(ベルの向き)と振れ(二番管に対する傾き)が一致すること。 仮付けを三回繰返して本付け、本来ならば一番の山場、力が入って詳しく書きたいところだが、「極座標」を説明できないため、写真同様結果のみで勘弁してもらった。今回は一番たいへんだったところのリポートで、追々忘れた頃に追加の予定。今回はここまでです。 【ダブルアームと変形防止で作ったロウキイ】 ビフォアー・アフターで写真と解説が入れば中々の自慢話にもなるのだが、元々そんなことを意識することもなく、記念に残した写真のみ。現物はもうありませんが、たまに見ることはできます、タイミングが合えばの話ですが。

続きを読む

楽器屋さんの修理のお話

「楽器の修理をお願いしたいのですが・・・」 -はいはい、ピアノやギターはやってませんが、管楽器全般ならー 「フルートです」 -ぜんぜん、問題ありません、大丈夫です。音出ますか?出難いところがあるとか、キーがおかしいとか、具体的な症状はどうですか?あと要望っていうか希望内容とか。 「全部変えてもらいたいんです」 -え?全部と言うと全パッド交換ってことですか?そんなにひどい? 「まあ見た目は、なんとか・・・」 -???。と言うと? 「水害で・・・」 ー水没とか流されたとか?どっちも一緒か・・・。 台風とか水害のニュースのたび、遠方から様子をうかがう連絡を頂くのですが、ありがたいことに避難するような事にはなっていません。でも、こんな形で関わる事となりました。 洗濯機のように揺られたか?小さなキズが目に入ります。まあ、とにかく分解、ヘッドコルク、反射板、本体もキイ、(超曲者の)ノックピンを抜いてインナーシャフトもろとも外せるものは全てはずしました。分解も何とか、管体をかざすもひずみがあるようにもないところから「圧」が掛かっているようではなさそうだ。 あと当然軟物も全とっかえ、見た目の問題ではありません。 さあ分解したところで洗浄、最後にアルコール洗浄までして「やりすぎかなあ?」思いつつも、状況が普通じゃあない。 乾いたところで軽く磨きを施し、管体の嵌め合いを調整、反射板にヘッドコルクを取り付け押し込む。ポジションを合わせたところで王冠を取り付け、頭部管は終了です。 次、本体はキイを一部組み立て、パッドを準備、後はいつもと同じです。 聞かなければ全くわからないようにはなりましたが、ケースごと巻き込まれたそうで、ケースは新調、無事お持ち帰りになりました。

続きを読む

楽器屋の修理のお話

今回もフルートです。ヤマハのスタンダードモデル。YFL211,311っていう学校とかの備品によくある楽器で、なんとなく覚えている・・使ったことがある方も多いはず。コストが合わなくなったのかーそれとも存在意義を説明するに困ったかYFL221が廃盤となり、リッププレート銀を謳っていた211は、「リッププレート 銀製」の記述がいつしか無くなったり・・・としていますが、普及品として(なんとか)維持していこうとするメーカー側の密かな努力が垣間見えます。 同じような仕様のモデルにYFL514,614(現在は517、617に型式変更)古くはYFL451,483などの型式がありますが、これらはスタンダードとは別機種のアップグレード版で主な違いはコンセプト。上級機種と言われるカスタムモデルのダウングレードで設計思想や作業工程数が違い、同じ材質配置でも、スタンダードとは違ったものになります。もちろん価格面もアップします。 さてさて、そのスタンダードシリーズ、基本型番が同じとは言うものの、それだけ長い間生産されていると、見た目にわからずとも設計が全く変わっていないということはありません。 いつだったか、キイの腐食が激しくてパーツ交換のリクエストがあった時の事。ちょっと古めの修理品(YFL-311です)見た目には(他と)違うようには見えませんが、問い合わせてみると「該当年代のパーツは(ぎりぎり)ない」らしい。しからば同等品は無いか?と尋ねると「汎用部品ではないのでわからない」との答えだ。型式いっしょみたいなものだし、この辺って同じようなものじゃないの?「パーツナンバー違うので・・・」そんなに設計変更するようなことするかなあ?「それはなんとも・・・」まあいいや、多分大丈夫でしょ、と注文し到着するのを待ちました。結果からいうとーまあ上手くいかないものです。(あったくーなんだよー違うじゃないか・・・後にピッコロでもありましたが)お客さんに事情を説明し判断を仰いだところ「代えてください」とのこと。ひょえー合わないって言ったのに・・・。 見た目は同じですが、ポストピッチなど微妙(精度から言うと全然ダメですが・・・)に合わず、パーツASSYを分解、何度も調節しながら組み立てて、ようやく完成(文章だとすぐ終わりますが)。一部のキイが異常にきれいでちょっとアンバランスですが、喜んで(笑って)は頂けました。「これって修理と言うのかなあ?」と深ーく考えると敬遠したくなる修理です。 ほとんどのものは、ヘッドコルクを替えたり、キイバランスを見たり、一部分解にして調整紙を入れたり出したりするの(調整)が主な作業です。調整もし易く作られているのも(直す側にとって)良いところですが、かと言って調整自体が簡単なわけではありません。元々普及品としてステップアップされる事が前提なので、さきほどの例は稀(思い入れが深すぎる)で、そこまでされる方いらっしゃいませんし、YFL-21Xだとステップアップか興味が他に行ってしまうため、まったくありません。 リッププレートが銀(では無いらしく、おそらく近年は成分が多い材料を使用)の価格重視21X、頭部管が銀製の初級者向き31X、管体銀製のお手軽上級モデル41X・・・と型式よりは、材料構成でいったほうがわかりやすいラインナップ。鳴らし易い頭部にやEメカニズムが標準で付くことや少し手を加えてやることで「お!」と思わせる潜在的ほどの可能性もあってさっきのようなリクエストが無ければ楽しく触れる楽器(シリーズ)のひとつと思っています。

続きを読む

楽器屋さんにおける修理のお話

電車に乗って紀行文みたいなものを書いていて、 そんな事ばかりしているのか?言われないために、たまには修理屋っぽくまじめなお話をしてみます。 ・・・で、フルートのお話です。ですが、そもそもフルートなんて扱っているのか?そう言われますがーー「少しだけ急ぎます」のと「気長に待ちます」と言う修理をチョコチョコとやっています。 先ほどのように修理だの調整だのしていることと、販売(主に中古品ですが)もしているため、ケノン(#1)のような楽器をさわることになるのですが、こういった古い楽器の一番厄介というか笑ってしまうところは、一品ものが故のその「形」をどう整えるかとという点です。 過去、その一つの例ですが、お客さんの持ち込み品で「吹きたい」訳ではなく、使えるようにしておきたい(?)というおじいさんの持ち物という楽器。国産の老舗といわれるメーカが世に出た頃(多分)のもので管体は真鍮製、今ではお目にかかれないようなすごい引き上げ音孔、これまた、同じように、モイーズかなんかのモデルでしか見たこと無いような不思議なキイ。見た目の精巧さや高級感などどこにもなく、無骨な外観からは、「こんな時代があったのか?」と見入ってしまうような楽器です。 「わかりました」と引き受けたものの、実は何もわかっていません。ちらっと見ては「うーん・・・」手に持っては「うーん」唸っている場合じゃーありませんが、(本体の)出来の良し悪しとかは関係がなく、うーん・・・やっぱり唸ってしまう。ちょっとづつ分解しては、不都合な部分を調整、必要ならば似たような部品を探しますが、見た目には変わらなくとも合わせてみると微妙に違う。カット(飛ばしてそのまま)してもよいかとも思うが「やっぱり意味の無いものはないな」が、こういった困難にぶち当たった時の結論です。 試行錯誤を地で行き、どうにか合うものを探し「無ければ仕方がないから既製品を改造するか作る」を繰り返していった結果・・・・・2だったか3だったかヶ月後、多分・・・完成。 連絡すると「もう出来たんですか?まだ先かと思っていました・・・では、○○に伺います」とのご返事。あとはそのお客さんを来られるのを待って感想聞くことになります。 さて、試奏となりましたが、「音はでる」(直したはずだから当たり前かあ・・・)ですが、やっぱり洗練された「音」ではありません。ただ・・・上手く説明できませんが、ちょっといい雰囲気がする。現代の楽器の「音質(の方向)」とは、まったくと言ってよいほど違うので単純比較にはなりませんが、現代のグレード的に言うと「頭部管銀」・・・「管体銀」の間の上の方。扱い方にもよるのだろうけれど傍で聞いているとそんなような感じでちょっと楽しい。ただご本人はよくわからないとの事。まあ前述のような目的なので「音がでた」ということで持ち帰られました。 さて他にも気付きを言うと、音程がどんぴしゃ!なんていうことも無いがどうにもならないわけでもない、希望的観測だが「作っていく」と考えればなんとかなるかもしれないとも思う。他にはエアーをたくさん入れて吹き込んでしまうと倍音が薄くなったように聞こえてくるのは、吹き手の方かそれともまだ(楽器が)成熟していないためなのか・・・なんともいえませんが、遊ぶにはじゅうぶん楽しそう!な楽器でした。

続きを読む

リペア サービスの受付

リペア サービス(修理、調整) 「自分が上手じゃないから…」とか「別に音は出るし…」などと思っていても楽器を調整に出してみると、意外と楽に吹けるようになったりする時もあるものです。「いつもやっているフレーズが引っ掛かる」「なんとなく楽器が鳴らなくなったような気がする」「長いこと(調整に)出したことがない」等、気になった時には、楽器を調整に出してみませんか?何も無ければそれに越したことはありません。まずはお気軽にお越しください。   1:まず点検から 「練習はするけど、なかなかうまく吹けない…」と納得できる演奏をするのは永遠の課題です。気合と根性で練習!は、わかりますが、使っている楽器に問題があることも少なくありません。「でもどこがおかしいのかわからない…」そのような時は、まずは点検してもらうところからはじめましょう。 2:チェックしてみると 金管楽器の作動不良、木管楽器のエアー漏れ等楽器をチェック、修理内容の説明を行います。木管楽器のバネ、パーツ材質、金管楽器の可動具合など具体的な要望などがあればできる限り対応していきます。(以前に調整を行った場合には、おおよそで結構ですので内容を伝えていただければ、スムーズになる場合があります) また予算面でのリクエストがあればそれ沿って修理箇所、方法を検討していくことも可能です。(予算面での)こたえられない場合もありますが…。 緊急事態や結果的に軽微な不具合であれば、即日対応も可能です(←連絡、相談ください) 3:適材適所で いまや主流となった木管楽器のハイコテックスや天然コルク、サックスのおけるメタル&プラスチックレゾネーターパッド、交換必要な場合には交換、キイをはじめスライドピストンなどのソフト&ハードオイルなど、適材適所に使い分けていきます。 廃盤などによるパーツの欠損等では、オリジナルパーツの製作または、改造の場合もあります。 この段階で最終的な修理価格がでますが、見積もり価格と大幅に差異が出そうな場合には再度連絡することとなります。       4:完成後は 店頭にて試奏、リクエストがあれば微調整をしていきます。 フルート、クラリネット、サックスの全パッド交換作業の場合は1年間のチェックと再調整が付随しております。その間の調整はサービスでおこなっていますので御安心ください。 部分調整等の場合でもサービスできることもありますので、まずは店頭にて、お気軽にお尋ねください。

続きを読む

楽器屋さんの修理のお話 金管編

修理と調整 金管編です。 1、あのーマウスピースが取れなくなっちゃったのですが‥ :BRASS 「足に当たって椅子(ケース)から落とした(落とされた)」「壁に当たった」「 階段で転んだ」「手が滑った」など、他に「おまけ」がなければ比較的軽傷。くれぐれも置き場所や他の事に気を取られないように気を付けてください。 さてマウスピースが抜けなくなった場合ですが、叩くとか、力ずくで抜こうとか思わない事です。「マウスピースプーラー」なるものであっさり取れる事がほとんどですから、持ち込めばサービスか数百円の程度。 無理をしない事が一番で、興味のある方は、ヤマハより工具が販売されていますから、自分でトライされてみてはいかが(マウスピースが買えるくらいです) 2、キャップが外れない :BRASS ピストン楽器のトップ、ボトムやロータリーキャップが外れないのは、見て(外して)もらうほうが無難です。持ち込めばよほどの事(著しい固着、ケーシングやキャップの破損など)がないかぎりサービスの範囲で済むことが多いようです。 普段より定期的に注油(ピストン、ローターに)している場合はあまり問題ありませんが、それでもピストン下部のボトムキャップは、忘れがち(特にユーフォ、チューバは少し外し難いところがありますから)忘れぬようー注意しましょう。 3、あ!ピストンが動かない!! :BRASS この辺りのトラブルは長期間演奏していない楽器に起こりがちです。いわゆる固着というもので、無理せず楽器屋さんにお願いしましょう。押したり、引っ張ったり、やってみたくなるのは人情ですが、ほとんどの場合、やらないほうが無難です。仮にトライしてうまくいかなかった時には、費用もかさみ、もし上手にやったとしてもヴァルブ周りの調整は必要。この場合には、抜差し管固着のオマケ付きで楽器屋さんのお世話になる場合がほとんどです。 4、この辺りが気になるのですが‥Trombone トロンボーンスライド外管内部のサビなどこびり付いた、通常のクリーニングでは取れない汚れの他、外管の凹み、アウター、インナーのひずみ、それらの複合的なものによるいわゆる「引っ掛かり」。外管の凹みは見ればわかるのと自覚症状がありますが、汚れなどは外観上ほとんどわからないのとアウタースライドなど0.1mm単位のひずみで動きが変わってくるので、チェックしてもらうしかありません。スライドに関しては手入れを行い、扱いに気をつける他には無く、トラブルになると自分でできる事は、ほとんどありません。 あと修理屋のお世話にならないためには気にしないことぐらいです。 5、これって絶対ヘンですよね? 注油中にピストンを落とした、ぶつけた、楽器を凹ませた、マウスピースがケーシングにあたったなど、ピストンの動きに明らかな違和感(重い、硬い、止まる、動かない)がある場合は、残念ですが・・・ 血相変えて直行です。 6、どうも鳴りが悪くなったような気がする…。でも気のせいかも?その2 ウォーターキーのコルクが欠けたり、異物が挟まったり、キースプリングが弱くなって水分が漏れていないか、あるいは、キーネジが外れかかっていないか、それとなく見てみましょう。 見た目に大丈夫だと思ってもエアー漏れをしている(特に古くなったコルクに多い)ことがありますから、チェックを兼ねて見てもらい、怪しい場合には… 取り替えてもらいましょう。 7、スライドがなんとなく気になるような‥Trombone トラブルになるとほとんど手の付けられる所が無いスライドですが、軽微(個人差がありますが)… 例えば、ちょっとした雑音が気になったり、動きにムラを感じたりなど、それほど支障を感じないもの、「何となく」といった場合には、あえてクリームを使用してみるのも一つの方法。 このところのスライドトリートメントはオイルが主流で、オイル程の滑り具合はではないものの、滑らかで均一な動きはそれほど支障を感じないはず・・・水分の足らなくなった時の粘り感がお気に召さない。スライドコンディションと気分によりますが、意外と効果が出るかもしれません。 トラブルではありませんが、スライド自体が重い(動きにくい、調整した方が良い)ものも見受けられますが、本人が気にしなければ直しようがありません。けっこう多いですが・・・ 8、これってヘンですか? トランペットのピストンは、真上から真っ直ぐ正しく押しましょう。言うほど簡単じゃありませんが・・・ 当たり前の話ですが、そうしないと「もどり」が悪くなるなど何らかの支障が出てきます。(でも難しいですね) また「押し方」以外にも(1stトリガーの使用時などある程度は致し方がないにせよ)左手で楽器が しっかり支えられないと右手に負担が掛かり、結果的には「斜め押し」になる上、 右手のフィンガ リングにも少なからず影響します。ユーフォ(ピストンチューバも)の場合は、ピストンが大きいなどのため、右手で不安定な押し方になる傾向がありますから気を付けましょう。(またマウスパイプからピストンまでの構造状、異物が入りやすく、最低限のメンテナンスが欠かせません。(参考:「これって直りますか?」)苦手と思ったフレーズ、持ち方次第で実は難なくこなせたかもしれません。 9、これって直りますか? ヴァルブ周りの汚れ、極小のゴミの付着、注油が極端に少ないなど、思い出したようにピストンが引っ掛かる(特に戻りが多い)場合が多いようです。(原因を特定するのが割合難しいもののひとつです) ヴァルブ周りを洗浄してみましょう。油分の拭き取り、ケーシング、ヴァルブ周りの水洗いなどして、ヴァルブオイルも普段よりたっぷり使ってみましょう。それだけでもかなり改善されます(更に良質のオイルを使う事=別なオイルに変えてみる事により、トラブルが改善されることもあります)それでもうまくいかない時、ひどい汚れや著しい傷がある場合には、やはり見てもらったほうがよさそうです。 10、あらら!その1 金管楽器はやっぱりこれ、ヘコミ。代表的と言うとトランペット。 まず抜き差し管。特にトランペットの3rd管は、潤滑油にオイルを使用するために落下が多いようです。スタンドに立てて置いたとき、自然と(ベルが)下向きになるためか、小豆程度(場所にもよりますが¥2,000からできます)から大豆くらいのものまで、ストッパーネジの閉め忘れによるものがほとんど。1st管は、ストッパーの付いていないものが多く、うっかり抜け落ちてしまう場合で、3rd管を含め、右手だけで持って(人差し指でピストンを押して)いる時に多く発生しているようです。トランペット以外にもありますが、楽器の本数が圧倒的なのとその他のブラスでは、グリスを使用しているため「うっかり…」ということがほとんどなく、こういった原因による修理はほとんどありません。 11、あらら!その2 金管楽器はやっぱりこれ、ヘコミ。全般的にはベルの周辺が多いよう。チューバやユーフォは、楽器が大きい上にベルを台座に置くことが多いからですが、実際には小キズの方が多いよう。トランペットは楽器を持ったまま、転んじゃいました!手を突く前に楽器が先に…。理由はいろいろですが、「落とした」というのも多く、同じ流れでいうとサックスもかなり犠牲になっています。トロンボーンは少なく「魔が差してメインチューニング管を持ってしまいました!」というのを聞いたことがあります。トロンボーンの場合は、イスの足、譜面台、跳んでいった!などスライドの凹みが圧倒的、長いし普通に使っても調整するくらいだから当然ですね。 ざっとこんなのが多いリペア・・・修理の例です、お大事に。

続きを読む

楽器屋さんの修理のお話 全般

1:修理と調整 木管編です。 細かく言うと「修理」と「調整」は異なります。例えば、木管楽器で言うとキイの動作不良(動かない、動いてもそこで止まる等)、木割れ(クラリネット、オーボエ等のひび割れ)フルート、サックスにおける凹みによるメカニカル部分損傷(先ほどのキイがスムーズに動かない、トーンホールや管自体の潰れ、凹み、変形)など音が出にくくなる、もしくは出ない、など「そのまま演奏するには無理がある!」が修理、対する調整はエアー通りをよりスムーズにとか音程やアクションを改善してほしいとかの「演奏するには支障はないが…」などリクエスト的な意味合いになります。ですが、それらの要望も作業という点での区別はありませんので、どちらででも結構です、お気軽にお越しください。 2:スワブが取れなくなりました!Clarinet, Saxophone, etc スワブを使うとき、十分に広げず、また紐を早く引っ張ると「カタマリ」の状態で入り込み、取れなくなるようです(比較的多いのはサックスのネック、あと意外と多いのがソプラノサックス)こんなときは、無理やり引き抜こうとしたり、掃除棒とかスネアのバチなどで押し出そうとしていなければ割り合い簡単に取れます。 ちょっとした事で取れる場合もありますが、慣れない(=慣れるのもどうかと・・・)と中を傷つけたり、別のトラブル(ほとんど場合悪化します)を招いたりする事もありますから、何もしないのが一番。よほどのことがない場合、持ち込めばサービスの範囲です。(せっかちにしないでね) 3:グラグラと…Clarinet , Oboe , Fagotto , Saxophone クラリネットやオーボエのジョイントコルクは、ある程度使用すれば、収縮性がなくなり、ゆるくなってきます。 組み立て時にあまりにもストンと入り過ぎるものやチューニングのため、抜いた時など大きくグラつくものは、見てもらってください。またサックスのネックコルクも同様ですが、マウスピースを替えた時には、サイズが合わないことがありますから、古くなくても調整(巻き替え)は、必要となります。 バスクラリネットのジョイントコルクはB♭クラと比べ楽器が大きい分「きつめ」になります。だからといって無理をするとキイを曲げたり傷めたりするので、必要ならばやわらかいジェルタイプのグリスを使うとスムーズにジョイントできます。それでも握り締めるくらいだと少しゆるめにした方がよさそうです。 4:グラグラと…(その2) Flute フルートの足部管ですが、組み立て時だけでなく取り外しの時にも、あまりラフに扱っていると、はめ合いが緩くなってくることあります。(逆の事もあります、次の項目) よくある事ではありませんが、ひどいものになるとぐらぐら動きはじめ、放っておくと抜け落ちかねません。またポジションも決まり難く、吹き難くなるばかり。またガタツキが無くても本体の足部管側(内側に入るところです)が中側にすぼむように丸くなっている場合は要注意。頭部管は足部管ほどではありませんが、だからと言って同じように丸くなっているのは、もちろん良い事ではありません。 5:「入るけどキツイかも?」 Flute まず、ジョイント部を丁寧に拭いてしてみましょう。頭部管(外側=入り込む側)はもちろん、意外と忘れがちな本体(主管)の内側もきれいにします。これでスムーズに入ればOK。それでも変わらない時、著しいキズ、管体の変形(前述の取り扱いによるもの等)がある場合は、重症にならないうちに見てもらう方がよさそうです。 6:音は出るけど…不安定?線が細い? Flute,Saxophone 頭部管の先端に付いているヘッドキャップの緩み、または、不用意に締め込んだ、掃除棒で(反射板を)突いてしまった、反射板を固定しているヘッドコルクがヤセていた、など頭部管の反射板位置ずれている場合は、鳴り難くなるだけでなく、場合によっては、ピッチ(音程)の狂い等、全体に影響してきます。付属の掃除棒でチェックしてみましょう。「割り(クリーニングガーゼを挟み込む部分)」がある反対側に溝が入っていますからそちらを中に入れ「歌口(楕円に開いている穴)」の中心あればOKです。 見ようによっては… ずれているかも?「う~ん… よくわからない!(よくわからない場合がほとんどです)」その場合は、調整を含め、見てもらってください。 最近は、あまり見かけなくなりましたが、それでもフルートの組み立て、頭部管とのジョイント時にグリスを塗る方がいらっしゃいますが、いろいろなところで言われている通り、塗らないのが原則です。 同じようにサックスのネックを本体に差しこむ際にもグリスを塗らないのが原則で、大抵の場合、〆ネジを締めても動く、嵌りにくい(外しにくい)、あるいは、それに伴うトラブルなどが多いようです。もちろんグリスを塗ってもきれいに拭き取って(ネック、本体共に)いればそれほど心配要りませんが、元々グリスを付けなければならない状態が普通でなく、その必要がない様に直してもらうことが一番。 7:音が出なくなった、凹んだ、など明らかに異常がわかるもの。音は出るけどいつもと違う、など…。Woods 木管楽器はいわゆる調整で、パッド(タンポ)の傷み、各キー調整、キーの動作不良に曲がり、トーンホールの欠損や汚れ、ジョイントコルクやネックコルクの劣化、バランスコルクの劣化や欠損、スプリングのヘタリや欠損、それらの組み合わせ…に気のせい?など普通に使っても避けられない部分がありますから、定期的に見てもらう事が一番。普段からチェックするポイント作っておくのも良い方法です。また「おかしい?」と思ったときは、「どんな時に…」とか「○○辺りが…」と大まかでも不調に感じる所を伝えておくと修理しやすくなります(技術者側に立つとそういうことが早く修理に繋がりますが、リクエストがそのまま原因なるとは限らず、複合的なこともあるためなかなかそうはいきません。ある意味言い換えると不具合を見つけることがほとんどとも言えます) 演奏会前になると楽器のほうが緊張するのか、それともウィルスが蔓延するのか…はたまた慣れない手入れのやり過ぎか?修理の数が異常に増えます。 最近になり、そういったことの一端が見えてきました、なんとなくおかしいのは感じていたけど、ギリギリまで我慢する・・・?本番前(直前)だから出す!っていうこともあるようですね。割と無茶な気がしますが・・・・。 つづく

続きを読む