Category : 商品

そのままですが、リードの話です

シンセティックリード、過去には「プラリード」なんて言い、合成樹脂を主な材料とするもので、フォレストーンだとか近いところではヤマハからも発売されました。そのなかでも代表的な銘柄と言えば、レジェール(Regere)がそう。 そのレジェールを使ったかどうか定かではありませんが、発売当初(だったと思う)海外の超有名オーケストラのクラリネットプレーヤーが使用してレコーディングをもしたとかなんとか・・・。それをきっかけに大きな噂となり、当時、国内でもクラシックでの使用者が少なからずともいらっしゃったようで、それなりに話題になりました。 それより前っていうと最近はあまり聞かなくなったファイブラセル。いまも全く同じかどうかわからないが、「不確実な一箱(10枚)より確実な一枚」っていうセールストークとそう考える人もいて、地味ではあったけど小さく堅実な需要がありました。ただ樹脂製(ハイブリッド型でもある)と言えど使い(吹き)続けると3~4か月でヘタるらしく、特徴といえばそれ。 種類(メーカ)もたくさん増えた現在のシンセティックリードは、どういう方向やどの辺を狙っているのか全く分からないが、大雑把にいうと絶賛するプレーヤーも入れば、やっぱり○○っていうプレーヤーの両極端、「表現できない」サウンドの奥深さを追求していくなら天然ものを挙げるプレーヤーが圧倒的に多いようです。 店のキャラが反映か?シンセティックリードの売り上げは全く無いために「語る」ほど詳しくないが、プラスチックリードと言ってもし一点あげるなら”BARI"!パイオニアというべきブランドでシンセティックなんて洒落た言い方もなく、単純にプラリード。「ビニール」みたいな音がするっていうくらいサウンドに深みがありません。しかしながらその辺が、天然ものには無い(このリードの)良いところでもあり、最大の特徴とも言えますから、深く考えずハイバッフルかエキストラスモールチャンバーのマウスピースにエフェクター使ってエレクトリックに使うって言うのが、うちでの一番のおススメです。 シンセティックリードの在庫はありません、理由は来店者にリクエストがないからです。

続きを読む

ピクシーミュート②

ピクシーミュート ピクシー(ストレート)ミュート、通常よく言われるところのストレートミュートと比べると大きさが、ふた回り程度小さい。プランジャーとセットで使用されることが前提のため、プランジャーに収まる大きさで、シンプルに写真だけ見ると同じNSL社製のストレートミュートとほとんど見分けがつきません。 使い方はプレーヤー次第、まあ当たり前な答えだが、一例で言うとトロンボーンでカウントベイシー楽団のAl Grey 「ベルの中に何かある」と動画等を見た方から話題に上がっているのは、これで、パイプの先が膨らんだ形状だけを見るとあまりミュートっぽくない。彼はこの組み合わせでプレイすることも多いらしいのだが、トロンボーンの場合は楽器の特性上、これを積極的に使うプレーヤーは少なく、現物を見ることはあまりありません。一方のトランペットだと「彼だ!」っていう代表的なプレーヤー(調べてはいませんが)が上がってこない代わりに、時代が古くなると頻繁に登場することとなります。 プランジャーのところでもあるように、ベル前で閉じたり開けたり・・・、オープンとクローズドだけでもサウンドに変化が付きますが、ミュート装着によってサウンドの幅、変化がひろがります。開閉することでその違いを楽しむところに主眼があるため、その性格上ハイテンポでアグレッシブを主張するスタイルには当然ですが、全く向きません。使われている音楽、時代背景から言うと、「デキシー」とかのような古い時代の音楽に活躍することとが多いようです。 ニューストンライン製に、ゴム製のシンボルカラーである赤白ツートンのものが「プランジャー(トリクシー)」といいます。これとは別にかつてグレンミラー楽団が使っていたことからその名称となったその名も「グレンミラー(タキシード プランジャー)」(最近では単にプランジャーともいう)というのがありますが、機能的には同じ。ただしこれらも追及していくと全く同じではないそうで、単に開閉するだけではない、って言うのが、有識者の話でした。まあ深いってことですね。 少数ですが、特別割引品・・・B級品とも言いますが、見た目を気にしなければそんなのもあります。

続きを読む

USED TENOR TROMBONE ワームでスィートBach 12 GL ⑧

Tenor Trombone ブランド名:Bach 型式・仕様:12・GL バックテナーのスモールボアモデルは、Model 12&16&16M の3つ。 ずっと前には、Model 6&8 もありましたが、あまりにも人気が低迷したのか、合併後のモデル整理のために廃版となりました。 バックのジャズテナーにおける代表的なモデルは"LT16M"  ビル ワトラスをはじめ国内外の著名なプレイヤーたちが使っていたことで知られ、その影響からか、そそのかされたアマチュアも少なくないだろう。 それに比べると"12"という存在は、なぜか微妙だし、地味だ。国内でもあまり見かけないし、もっといてもよさそうにも思うが、あまりにも少ないような気がする。海外の有名人だとカールフォンタナ・・・か、思い出せないだけだが、もっといてもよさそうに思う。でも、彼だって十分ビックプレーヤー、うーん、まあ、それで十分過ぎるか・・・。 リードプレイで(Model)12とも言われるが、いろいろ見るにそう使うかどうかは、あくまでも個人の好みにあるようだ。これ「自体」がそうなのかどうか不明だが、そのままストレートに演奏してみる。おお!なんだ、すごーく温かみのあってリッチな音色。あのLT16Mとは対照的で、(改めて)上手く住み分けができているーっていう印象です。(昔聞いた強烈な)レイアンダーソン風にはやり過ぎかも・・・って思えるが、少々アグレッシブに(Sさんが試奏しても)夏フェス的に力で押しても・・・安定感があって活躍する場を選ばないようにも思う。 フォンタナみたいに・・・なんて言わずともコテコテのジャズプレイをやれるなら、そっちの方が、かなり仲良くなれそうに気がします。 製造は約30年くらい前か、全体的に小さいキズや凹み修復痕があり、スライドや本体の持ち手周りにラッカーハガレがあります。晩年はお蔵入りとなってバックによくあるシミがそれなりに・・・ある。見た目に使用感がありますが、凹み修復、経年劣化の補修、管内洗浄に「普通だと、こんなに滑るだ!スライド」と各部を調整修復「星屑」が光る、バックを知る人に勧める一品! 程度はよくありませんが、意味深な純正ケースが付きます。 税込販売価格¥165,000です

続きを読む

Mute “Plunger”③

プランジャー(ピクシーストレートとともに使用することもあります) カップ状の形で、これを手に持ち、ベル前で開閉します。「Du-Wa、Du-Wa」は手軽に味わえるジャズサウンドの一つで、譜面上に「+(=クローズ)」や「○(=オープン)」の印がある時がそれ。ピクシーミュートは、ストレートミュートを小さく(プランジャーに隠れるよう小型化)したもので、基本的には、プランジャーとセットで使用します。 ベル前で閉じたり開けたり‥、見た目には割と簡単そうですが、実際には「+(塞ぎ方)」や「○(開け方)」で吹き方を変えていき、その上に楽器も不安定になるため、実際にはかなりシビア、ある面ではピッチも二の次的に慣れとコツの習得が必修でトロンボーンだとトランペットとは比較にならないほどの困難さが伴います。もちろんうまく使えばサウンドのメリハリが付き、アクションも付いて(形だけでも)カッコいいところを見せられますが・・・・ラージ管のテナーバスなどベルも大きくなるので形だけに終わる可能性もありますから、真面目に取り組むと「たかが・・・」なんて言ってられません。 ニューストンライン製に、ゴム製のシンボルカラーである赤白ツートンのものが「プランジャー」といいます。これとは別にかつてグレンミラー楽団が使っていたことからその名称となったその名も「グレンミラー」(最近では単にプランジャーともい言います)というのがあって機能的には同じです。でもこっち(サウンド)の追及していくと全く同じではないそうらしく、まあなんとも・・・深い! その他「ハット」というものがあります。大体は同じような使い方をしますが、「もう少しラフに操作する」と思ってもらうとわかりますか?写真のように食器のボウルにふちが付いた形なのでサウンド以上にアクションが目立ちますが・・・。代りっていうことではありませんが「ハンド」、手の平でやることもあります。 *「ハット」の在庫はもうありません。  

続きを読む

V.Bach Corporation C180ML 229/25H ⑤

ブランド名:V.Bach 型式・仕様:C180ML・229/25H MLT C Key GL シカゴ響のアドルフハーセスをはじめ世界の名だたるプレイヤーが使用し、日本でもほとんどのオーケストラで使用されているバックのC管、ここから詳細をお知りになりたい方は、メーカの商品説明などたくさん出ているので、そちら参照なさって下さいませ。 1970年代前半の製造。 自然乾燥のようなグリーン掛かったラッカーが90%以上残り、状態の良さが伺えます。 状態の良さからベルフレアの立ち上がりのU字に凹み修復痕によるラッカーのハガレが、目立つ他に小さなものがありますが、いずれも状態がよいだけに目に付くもの、半世紀近くを経過したことを考えれば、新品同様と言ってもよいくらいかもしれません。 写真に写ったマウスピースは、チョット良いやつなんで付属しません。販売は本体のみで、ケースはありますが、それなりの年代もの、余韻のみ味わってくださいませ。 税込販売価格220000円

続きを読む

USED TENOR TROMBONE 意外にも 2102 2B LA ⑥

Tenor Trombone ブランド名:King 型式・仕様:2102(2B)・LA ジャズテナーの代表的なブランドの一つをいえば、キング。 スモールボアのテナーは、ジャズでのニーズが圧倒的に高く、12.22mm/12.47mmのデュアルボアなのが、今回の"2B" この辺の細ーいボアを使ったトロンボーンというと、かつてはBachにLT6とLT8があった。 シルキートランペットにある「ハンドクラフト」のXL(11.89mm)ボアが、アルトトロンボーンと同じくらいっていうのも「へえーそうなんだ」と関心するが、それとの違いが0.3mm程度、これより小さいものは現行ではなく(ボアの責任とは言わないが)不人気だったバックのmodel#6の他に見た記憶がない。そのどちらも廃版となっているので、ここらへんまでのタイトなボアは、もう2Bくらいだろう(イメージ的には、大昔のコーンなんかにありそうで、ちょっと調べてみよ・・・っと魔が差したが、「何の意味があるのか?」と素面に戻ってやめた) ボアが細くてベルが小さいと音が「割れる」ってよく思われますが、・・・まあそうかもしれないともー思う。なんだ!そのままじゃないかー(まあまあ、そう言わずに)それはそういう風に演奏してしまうからで、弾け飛んで吹かなければ、タイトでクリアフォーカス、スピード感のあるハイトーンの伸び、小技も駆使して・・・って、一般的によく言われるようなセールストーク通りになります。どうしても爆発する、もしくはしたい!って方には・・・・・別な楽器の方が良いかもしれません。でもコイツは、(個体差かたまたまか?)一般的なイメージほどオープンになりにくく、全くの初心者より熟知したプレーヤーの方が「おっ!面白い!」とも「ん?怪しい」とも感覚を持たれるからちょっとお試しあれ!先入観禁物です。 大きなダメージは無く、凹み修復痕も小さいものだけ、一般的な中古品を思わせるラッカーの傷みはあります。管体洗浄済みで、スライドも調整済み。「スライドなんて動きゃあいい」って言うプレイヤーもいらっしゃいますが、「こういうのが普通」ってことを知るにもいいくらいになっています。サックスの有名店のような「特殊」にはなっていませんが、普通に調整、相当いい感じにはなっているはず・・・なっています。 税込販売価格¥143,000です。

続きを読む

Soprano Saxophone

メーカ名:Selmer 仕様・型式:Soprano B♭・Super Action Serie Ⅲ 入荷しています。

続きを読む

Music Books 6 for Jazz Sax③

ジャズテナーの代表的なプレイヤーは、何と言っても"John Coltrane" だが、名前が挙がる割には、コピーをあまり聞かないのところが、このプレイヤーの答えとも言えるかもしれない。 「ふーむ・・・」と「おー!」が同居し、次々と繰り出される展開だが、そのすごさを理解(プレイ)できないからのめり込めない。ジャズの奥深さ(行き過ぎた彼)を知り、一方で難しさも知る。語るようなバラードくらいは、身に付かないか、と"Say it"を眺めるが、演奏からは想像できない記譜に、これが完コピ出来るなら違う世界に住んでいるだろうと思うと同時に採譜されたことに関心した。 ソプラノとテナーサックスの両方が載り、"MY FAVORITE THINGS"は、ページターナーが必要な20ページ以上に渡っての記譜、やり甲斐より見応えの一冊。 はるか昔に廃版となったため、在庫分のみの販売。 税込販売価格4400円

続きを読む

Used Tenor Trombone スタンダードなKingに2102 LA

Tenor Trombone ブランド名:King 型式・仕様:2102(2B)・LA キングというとやっぱりジャズトロンボーン、特にジャズテナーというべきスモールボアモデルはガレスピーやベイシー楽団で活躍したAl Greyやソロプレイヤーで誰しも一度は目標とするJ.J Jonhsonなどはあまりにも有名だ。でも彼らが使用していたのは”2103"ー通称3Bというモデル。 そんなこともあってか2Bの方は、ちょっと控えめ。でもビックバンドのリードプレイを、またコンボジャズでは、小技を効かしてスモールボアの威力を発揮、O君のようなコンパクトでタイトなサウンドを好むプレイヤーには「持ってこい」の一品だと、思う。 ベルやチューニングスライド外周に小さな凹み修復痕があり、たくさん触ればわかりますが、直した跡なのできれいなラッカーがたくさん残っているため「(修復痕が)ある」というほどには目立たない。店頭品ではおなじみのスライド調整、管内洗浄を普通に行っていますので、普通に使ってもらえます。ケースはリッターのソフトケース 税込販売価格は、¥132000です。 Thanks!

続きを読む

Gottsu “Jazz Soloist Short Shank” Alto Sax Mouthpiece②

ブランド名:Gottsu 型式・仕様:Soloist・Short Shank Type 「ソロイスト」自体はセルマーからも販売されていますが、このモデルは全長が短いショートシャンクタイプ、外観上、形は、セルマーオールド物の復刻版。 シンプルにより細かいパフォーマンスをするのに、先ほどのような感じが良さそうに思う。。「モノトーン」というわけでもないのが音色は暗め・・・まあ明るくないって言う方があっているかもしれない。 パワー的に劣るということではないが、フルバンド的に派手に鳴らそうなんて思うより、小さめのバンドで「どう?こんなフレーズ」なんていう会話が面白そうだ。この「ソロイスト」に限らず、ゴッツには力でねじ伏せるとか、コツを掴み慣れを要するようなクセは全くないから、その辺からいうと初級者でも吹き易いマウスピースの一つでもある。 他にもこういった(マウスピースの)立ち位置としてリードのキャラクターとの組み合わせで味付けを変えられそうなので、こういった方向で言うと中級者以上の使い方、おそらくバリエーションも広がるだろう。セルマーのソロイストは、(アルトサックスで)テナーのようなサウンドを作りたいプレーヤー好む傾向だが、ゴッツの場合は、トーン全体のまとまり具合や低音域の雑味の入り方などあくまでもアルト的な旨みのあるサウンドが特徴。 現行品は、光沢仕上げになっています。

続きを読む

MusicBooks 5 Jazz Tenor Sax ④

CDの無いミュージックブック はるか昔に廃版となったため、在庫分のみの販売です。 スタン・ゲッツ、ジョー・ロバーノ、マイケル・ブレッカーがありますが、楽譜的面白さなら「ジョーヘン」こと"Joe Henderson" 豪快なテナーを聞かせるって感じでもないらしく、ボソボソ吹いて・・・わかりやすく面白い(やりたくなる)と思えるスタイルを作っているようでもない、って言うのが一般的なイメージだ。マウスピースだってセルマーだかオットーリンクだかメイヤーだか、よくわからないが、ラバーのマウスピースでオープニングも狭かったらしく、先ほどのようなスタイルを好んでいたのも、うなづける。 そんなだから道具を勧める立場として楽器屋泣かせで、特に若いプレーヤーには理解してもらえそうにない。だが、ジャズ的(アドリブ的かも)な面白みがあり、楽譜なんてあるわけがないー彼の(頭脳内にある)演奏スタイルが形で見えるのは貴重、若い方にはコピー、オールドマンにはリスニングがおススメの一品です。

続きを読む

RICO JAZZ SELECT OLD Reeds Only Alto Saxophone⑦

ブランド名:RICO 名称・仕様:Jazz Select・French & America Cut 用途:Alto Saxophone 一部Bariton Saxophone 現在のメーカ名はダダリオ、元々のブランド名は「リコ」と言い、こっちの名前が長いので馴染むっていうプレイヤーも多い事だろう。 2000年初めころに資本提携ーまあ買収というか「ブージーアンドホークス」から買い取られて現在に至っています。在庫の多くは、ブージーからの買収後、ブランドはそのままでダダリオのシールが貼られていた頃のものと買収前頃のジャズセレクト。 発売当初は、"Jazz Select"と、それよりダウングレードとされる「RICO Jazz"」っていうブランドも存在していまして、違いは、一般的な0.5刻みのラインナップと"Select"ほどはセレクトされていない(だろう)点。 さてここでのセレクト、その頃の、まさに名前の通り「セレクト」です。これをリクエストするプレーヤーは、(リードの件に関して)来店が少なくなりました。サックス吹きの悩みが一気に吹き飛ぶようなありがたい話で、こんなのばっかりだったらプラリードの愛用者も相当減るだろうと思われ、現在ではちょっと考えられないことです。 問題があるとすればー価格の方。要するに当時の平均的価格からいうとまあ・・・ちょっとどころではなく・・・高い。アルトの定価で5500円、もちろん税別で多少なりとも値引きがあったとしてもそれなりです。当時は同じアルトでもバンドレンは、二千円の半ば、ラヴォーズだって三千円ぐらいだった(記憶に間違いが無ければ)ことを思うとそれなりに勇気がいるチョイスとは言えます。メーカ側もある程度は織り込み済みだったかも(又は超強気))とは思うものの、販売が伸びたのかどうかわからない。耐久性と品質面、バラツキのめっちゃ少ないことを合わせて、高品質であったことには間違いなく、その点では「手間暇かかってんだあ」って声が聞こえてきそうで、強気に出るのもわからなくもありません。 (何かの事情があったかそれとも・・・)2000年かその前後に、その下位に相当する「リコジャズ」が廃版となり、「セレクト」の価格が下がって再登場する。価格は、以前の7割(程度)まで下がり、これならーと販売アピールしたところどうなったか・・・当初は飛び付きもあり、需要は増えましたーが、半年を過ぎるころから他のリードと同じ道をたどります。値段が尋常じゃあなく下がっているのために「全く同じではない」という感想もありましたが、リード自体の方向性(プレーヤーの好み)によることが判明したためで、プレーヤーの方が、品質だけでは、使っていないことが、このことからも伺えます。バンドレンの(jaZZ→)"ZZ"もそのネーミングから当初は話題になりましたが、まあ同じ傾向(好みによる)をたどっています。 【こっちは昔の写真を使っていてテナー用もありません】 リードの項目でも説明していますが、ジャズセレクトは、全体的に弱めのコシでセッティングされ、中程度の厚みでカット。ザラツキ感に適度なこもり感が乗っかり、ジャズのサウンドメイクで言うと中間的ポジションと言えます。あと店にとってはあまりありがたくない、ファイルドとアンファイルドがあり、ファイルドの方がホンの少しコシは強めに感じるようです。が、数字が大きくなるとほとんど変わりません。 以上、オールド物でペーパホルダーの方は、20年程度は経過しても新鮮そのもの! おススメ品の「ブラックボックス」在庫は、"2H"のみ、同じく「ブラックボックス」プラホルダーの"2M""2S"はそれなり在庫、多少なら「まとめ買い」対応できます。ただし昔の定番だった"3S""3M"は、もうありません。

続きを読む